忍者ブログ
【 Life of props 】 * 【 props 】 とは 【 陶芸工房 弁華別 ほたる窯 】 で制作している製品ブランドです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9

04/20

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タンブラー 5点

左二つは磁器、左三つは陶器で
ビールを注ぐと、肌理の細かい泡を得られる。


碗 2点

童仙傍土と白信楽土を混ぜることで
肌理が粗く、土味の強い、田舎風の碗とした。



ぐい吞み 2点

童仙傍土と白信楽土を混ぜることで
肌理が粗く、土味の強いものとなった。

どちらも金属光沢があり
右手の物は飲み口が豹紋になっている。


拍手[1回]

PR





リム付き角皿にかかりっきりの最近だが
従来のタタラでの制作だと本焼きの時に反りが出てしまうことが判明した^^;

試しに、裏面の釉薬を厚くし、焼き縮みのバランスを取ってみたり
グラインダーで溝を掘ってみたりした。

焼成の際には、縮みが発生しても滑りが良くなるようにと、硅砂を敷いて焼いた。

予想通り、反りはかなり軽減されたが、全く無くなったわけではないし
硅砂の上に直接置いたものだから、底の釉薬が硅砂を巻き込んでしまった^^;

この、焼き縮みによる反りは、素地の厚さが薄いことにも原因があるので
ある程度の厚さを持たせれば問題はないはずだが
デザイン重視の角皿だけに、厚身を持たせては野暮ったくなる。

更なる方法としては、石膏で型を起こして、泥漿を流し込むことが考えられる。

これであれば、土を練ったり伸ばしたりしていないので
焼き縮みも均等となり、反りはかなり軽減される。

とはいえ、万が一を考え、裏には溝を切るか、高台を作るなどの配慮は必要だ。

元々、雄型の石膏型を作っておいたので、今日はそれを利用して雌型を作った。



さて、そんなことをしながらも
気分転換に、ぐい飲みなどの小物を10点焼いておいた。

釉調も、これまでにないほど予想通りの結果となったものが多く
ちょっと気分がいい♪





磁器土 均窯釉 鉄赤釉 クロム赤釉 辰砂釉 弱還元焼成 大振りぐい呑み



水簸余市赤土 鉄赤釉 油滴天目釉 均窯釉 弱還元焼成 大振りぐい呑み



水簸余市赤土 均窯釉 志野釉 辰砂釉 弱還元焼成 大振りぐい呑み



磁器土 均窯釉 クロム赤釉 辰砂釉 弱還元焼成 ぐい呑み



磁器土 均窯釉 クロム赤釉 辰砂釉 弱還元焼成 大振りぐい呑み



童仙傍土 均窯釉 クロム赤釉 辰砂釉 志野釉 弱還元焼成 ぐい呑み



磁器土 均窯釉 マンガン窯変釉 志野釉 弱還元焼成 切り出しぐい呑み



磁器土 均窯釉 志野釉 弱還元焼成 ぐい呑み



磁器土 マンガン窯変釉 油滴天目釉 亀裂釉 辰砂釉 弱還元焼成 切り出しぐい呑み



当別赤土 オリジナルの青織部釉 乳白釉 マンガン窯変釉 辰砂釉 弱還元焼成 小皿

この小皿は、ろくろで引いてへたらせ、切り離さずに亀板ごとひっくり返して乾燥させたもの。

こうすることで、自然の波を打った皿となる。



二重、三重で釉掛けをしたので、空気を巻き込みブクが出ているものもあるが
それもいい経験となった。


いつもなら「さや鉢」を使い、酸化焼成の窯の中の一部を還元焼成としていたわけだが
今回は、「さや鉢」を使わず、窯の中に直接炭を入れ、弱還元焼成にした。

本来は、電気窯でこんなことはしてはいけない。

炭から発生した炭素が、電熱線(カンタル線)にカーボンとなりこびり付き
電熱線の寿命を縮めることになるらしい。

とはいえ、今回の結果に実を浴したので、もっと強い還元焼成にするべく
次回はもっと多くの炭を入れることだろう・・・w



拍手[1回]

どれもこれも、ちょっとイケてない感じなので
調合度合いを少しずつコントロールし直さなくっちゃ><


磁器土 均窯釉 酸化焼成 嘯裂文湯呑み


磁器土 油滴天目釉 酸化焼成 小鉢・椀


磁器土 クロム赤釉厚掛け 酸化焼成 湯呑み


磁器土 鉄赤釉 酸化焼成 湯呑み


当別赤土 クロム赤釉 亀裂釉 酸化焼成 キャンドルシェード


余市赤土 亀裂釉 酸化焼成 一輪挿し




色味が分かりやすいように、真っ白な陶磁器土を~♪使ってみたが
鉄分などが殆ど含まれていないため「窯変(ようへん)」も起こらず
流れるだろうと期待し、ムラがあるまま窯に入れたが
思ったほどの釉流れもなく、所々に釉切れが起きたりしている。


発色や釉調も、本来あるべきものからはほど遠く
何とかして酸化焼成で「赤」を・・・と願ったが
やはり還元焼成でなければ鮮やかな赤は得らないのか?


拍手[0回]

オーダーは2枚だったが、不慮の事故も想定し
高台のデザインや、リムの幅を変えて6枚製作しておいた。

希望は、全体が黒く、内側の底に緑というものだが
黒泥土は、質が悪くなる再生粘土しかないので
新品の信楽白土を使用した。

昨夜から素焼きし、上がったので本焼きの準備をした。

コンプレッサーとスプレーガンを使い
斑が出ないように均等に黒系の釉薬を全体に吹き付ける。

この釉は、マンガン窯変釉に、油滴天目釉と、黒マット釉を混ぜたもので
これで何とか真っ黒になってくれないかと願いも込めたw

結局、この黒い釉薬は薄く3度に分けて吹き付け軽く乾かした。



指でなぞっても跡が付かないほど乾いたところで
内側に緑色の釉薬を吹き付ける。

残念ながら、織部釉は無いので
オリジナルの青織部釉に重曹をまぜ、更に辰砂釉とペルシャンブルー釉を、それぞれ少量混ぜ込んでみた。

最後に、確実に緑になるように
琉球ガラスのフリッとを乗せてみた。



釉薬とは、様々な原料を微細な粉にして混ぜ
高温で加熱することでガラス化するもので
ガラスを作っているとも言える。

着色は、ニッケル、コバルト、鉄、銅、亜鉛など
様々な金属を僅かに混ぜ込むことによるものなので
元々発色の良いガラスをそのまま使うことも可能だ。

ただ、ガラスを直接使った場合
焼き上がり、溶けて薄く流れたガラスの部分には「貫入」という細かなひび割れが起こる。

この「貫入」は、見た目だけのことで
実際に器を使用する際には何の問題もなく
水漏れなども起こすことはない。

さて、明日の午後にでも本焼きに入ろうと思うが
うまく狙い通りの色になってくれるだろうか?

楽しくもあり、不安でもある。

本焼きの終えた窯の蓋を開け、一つずつ作品を取り上げる。

それはまるで
長旅で撮り溜めたフィルムを自分で現像していく工程に似ているかもしれないと、ふと思った。


拍手[0回]








「宵風」
黒泥土 オリジナル淡水乳濁釉
ちょっとタイトルが大袈裟だったw
市販の淡水乳濁釉に習って自分なりに調合してみた釉薬だが
何かが少し違うらしく、市販のような釉調にはならない^^;
胴の垂れが僅かに泡立ってしまった><
とはいえ、見込みの雰囲気は
あたかも「兎毫盞」か「禾目天目」のようではなないか!
今回は酸化焼成だったが
その傍らで還元焼成も行っていたので
多少影響もあったのかもしれない。
この釉薬は面白いので、もう少し研究してみようと思う。

拍手[0回]

<< 前のページ■  ■ 次のページ >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
● プロフィール ●
HN:
きこりん@北のほたるや
性別:
非公開
自己紹介:
北海道石狩郡当別町弁華別
【 陶芸工房 弁華別 ほたる窯 】
Designed by TKTK
PHOTO by Sweety
忍者ブログ [PR]