忍者ブログ
【 Life of props 】 * 【 props 】 とは 【 陶芸工房 弁華別 ほたる窯 】 で制作している製品ブランドです。
[12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2

04/26

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

相変わらず、泥漿での焼成実験を繰り返している。

まず、なぜ「泥漿」なのかと言うと・・・

今は、市販品の半磁器土泥漿を使っているわけだけれど
素地が白ということで、釉薬の色味がわかりやすく
また、作陶中の汚れも見つけやい。

すなわち、作業の粗さを自己判断し、修正箇所がわかりやすい。

更には、作陶から焼成までの時間が短縮できる。

厚物の備前焼などから比べれば1/4にも満たない時間で結果を見ることができる。

私の場合、鋳込みから二日目には素焼きし、三日目には本焼きしてしまうw


さて、今回の一つ目は「鰐皮蛍手」w

鰐皮を巻いておこした型のものに穴を開け、何種類かの釉薬を試してみたが
結局、透明釉が無難という結果だった^^;

皮の部分には刷毛で弁柄の粉を軽く塗って陰影を出し
仕上げに透明釉を薄く吹き付けた。




二つ目は「泥がけ」

幾つもの型を起こし流しだした泥漿に色釉を混ぜ
歯ブラシでスパッタリングにて弾いたもの。

CMCを使っていないので乗りが悪く、部分的に厚掛けになったところはめくれてしまった^^;

仕方がないので、めくれを全て撫でて落とした。

次回は、この上にCMCを混ぜた余市の赤土をかけて焼き直してみようと思う。





三つ目は「泥掛けCMC」

上記の泥にCMCを混ぜたもので、指で弾いて泥掛けし厚みを出してみた。

かなり厚くかかった部分も多いが、カイラギ状になってもめくれ上がらないのはCMCの力だ。

下地には何度も釉掛けして本焼きした痕跡があり
このことから、何度も重ね掛けし、本焼きを繰り返しても
多少の影響は受けつつも、新たな釉薬が上に乗ることがわかった。

泥掛けの色釉は、酸化コバルト、弁柄、辰砂、余市の赤土微粉末などだが
酸化コバルトが強く、青の印象が強すぎた。

すべて仕上げに透明釉を薄掛けしてある。

次は、拾ってきた石ころたちの出番だ!

それぞれを粉末になるまで粉砕し、CMCを混ぜて吹き付けてみる。

拾ってきた石には「カリ長石」と思われるものや
焼くと赤いガラス質となる、ざらついた黄土色の粘土状のものまである。

また、泥漿そのものに色釉を混ぜたり
余市の赤土のような粒が荒くざっくりとしたものや
地元土Bのようなものも珪酸ソーダを混ぜて泥漿にしてあるので
石膏型が乾き次第、鋳込んでみようと考えている。


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
● プロフィール ●
HN:
きこりん@北のほたるや
性別:
非公開
自己紹介:
北海道石狩郡当別町弁華別
【 陶芸工房 弁華別 ほたる窯 】
Designed by TKTK
PHOTO by Sweety
忍者ブログ [PR]