【 Life of props 】 * 【 props 】 とは
【 陶芸工房 弁華別 ほたる窯 】 で制作している製品ブランドです。
04/11
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
05/15
2015
本来、電気窯、特に小型では還元焼成はタブーとされている傾向が強い。
その理由は
窯の庫内が狭いため、還元焼成で発生した炭素が
ヒーターコイル(カンタル線)表面にこびりつき
熱効率が悪くなったり、コイルそのものが切れやすくなるからだ。
大型の電気窯の場合
還元焼成を行うために入れたさや鉢の周辺は酸化状態にあり
発生した炭素は燃え尽きてしまうため
小型窯よりもヒーターコイルにストレスを与えずに済む。
さて、今日は
そんな小型の電気窯で還元焼成を行ってみた。
さや鉢は、既製品では丁度いいものが無いため
アルミナセメントで自作したものを使用した。
ろくろ引きの練習を兼ねて作陶したものなので
これといったイメージも無いままに出来上がってしまい
結果的には、底に穴を開け植木鉢にしてしまった^^;
銅の削り粉を混ぜた釉薬に、他の色んな釉薬を微量に混ぜ込み、厚がけした。
この赤を出したくて、これまで何度も実験を繰り返し
試行錯誤の連続だったが
さや鉢さえあれば今後いつでも出すことが可能になる^^
青や緑、白や黒など、他の色なら、割とあっさり出せるのだが
鮮やかな黄色と赤は再現が難しく
綺麗な赤い陶器があったとしても、その殆どはセレンなどの顔料による着色が殆どだろう。
それはそれで綺麗な赤であり、セレン赤は今後チャレンジしてみようと思っているが
この、銅を使った赤は、通常の酸化焼成ではなく、還元焼成でしか出せないことと
還元の状態や、その後の処理により、赤の濃さの加減が変わってしまうところに魅力がある。

「朱音」 花鉢
信楽白土
辰砂釉・コバルト釉・マンガン釉・織部釉・乳白釉
その理由は
窯の庫内が狭いため、還元焼成で発生した炭素が
ヒーターコイル(カンタル線)表面にこびりつき
熱効率が悪くなったり、コイルそのものが切れやすくなるからだ。
大型の電気窯の場合
還元焼成を行うために入れたさや鉢の周辺は酸化状態にあり
発生した炭素は燃え尽きてしまうため
小型窯よりもヒーターコイルにストレスを与えずに済む。
さて、今日は
そんな小型の電気窯で還元焼成を行ってみた。
さや鉢は、既製品では丁度いいものが無いため
アルミナセメントで自作したものを使用した。
ろくろ引きの練習を兼ねて作陶したものなので
これといったイメージも無いままに出来上がってしまい
結果的には、底に穴を開け植木鉢にしてしまった^^;
銅の削り粉を混ぜた釉薬に、他の色んな釉薬を微量に混ぜ込み、厚がけした。
この赤を出したくて、これまで何度も実験を繰り返し
試行錯誤の連続だったが
さや鉢さえあれば今後いつでも出すことが可能になる^^
青や緑、白や黒など、他の色なら、割とあっさり出せるのだが
鮮やかな黄色と赤は再現が難しく
綺麗な赤い陶器があったとしても、その殆どはセレンなどの顔料による着色が殆どだろう。
それはそれで綺麗な赤であり、セレン赤は今後チャレンジしてみようと思っているが
この、銅を使った赤は、通常の酸化焼成ではなく、還元焼成でしか出せないことと
還元の状態や、その後の処理により、赤の濃さの加減が変わってしまうところに魅力がある。
「朱音」 花鉢
信楽白土
辰砂釉・コバルト釉・マンガン釉・織部釉・乳白釉
PR
この記事にコメントする